毎日、キレイに洗濯をし終えたと思っても、
衣類の匂いを嗅いだら、
臭いと思った経験はありませんか?
洗浄力の高い洗剤を使っているし、
柔軟剤も香りの高いものを使っているのに
なんだか洗濯物が匂うと感じることがあったら、
それは、洗濯機が汚れているのが原因かもしれません。
洗濯機の洗濯槽は、
洗濯層の内部の湿度が高くなり
カビが生えやすい環境にあります。
梅雨時はもちろん、
洗濯層はいつも、
カビが繁殖する条件が整っていることになります。
汚れた衣類を洗浄する前に、
洗濯機そのものが汚れていると、
せっかく洗浄した衣類が更に汚れてしまい、
さらに、臭いの原因になったりと
悪循環になったしまいます。
実際、洗濯機を普段から意識してお掃除している方は
どれ位いらっしゃるのでしょうか?
ある調査によると、
洗濯機の掃除を「全くしない」が全体の21.7%を占めている
調査結果があるそうです。
洗濯機は、1~3カ月周期で掃除をするのがベストのようですが、
洗濯機の掃除はしたけど、
どうやって掃除をしたらいいのかわからない。
そのような方のために、
今回は、洗濯機の掃除の仕方についてまとめてみました。
全自動洗濯機・二層式洗濯機の掃除の仕方
用意するもの
・酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム)
・お風呂のゴミとりネット (100円ショップなど)
掃除の手順
下準備 洗濯ネット設置部分にも洗剤を行き渡らせるため、洗濯ネットは取り外しておく
① 洗濯槽の満水までお湯(40~50℃程度)を入れます。お風呂の残り湯を洗濯に使用してもOK
② 過炭酸ナトリウムを水10Lにつき約100gの割合で入れます。洗濯槽の汚れがひどい場合は多めに入れてください。
③ 5~6分間「洗い」でまわします。
④ ゴミが浮いて来るのが分かるので、網を使ってすくう。
⑤ 2~3時間放置します。
⑥ 再び、5~6分間「洗い」のみで回してゴミをすくう。
⑦ 2時間~3時間放置します。
⑧ おおかたのゴミをすくうことができたら、洗濯機に再度、洗濯ネットをセットする。
⑨ 「すすぎ」・「排水」・「脱水」までコース運転を行い、カビが出てこなくなれば完了です。
⑩ カビが浮いてくるようなら、同じ作業を繰り返してください。
※ 放置時間は、できれば一晩おくと効果大です!
これで、お掃除完了です。
ドラム式洗濯機の掃除の仕方
ドラム式洗濯機の中には
運転中扉を開けられないものがあります。
外国製の洗濯機に多いですが、
そのようなタイプのドラム式洗濯機は、
これから紹介する掃除方法は出来ません。
運転中にドアが開けられるタイプの洗濯機の掃除方法です。
下準備 標準コース(乾燥がないコース)を選択します。
掃除の手順
① 洗濯槽の満水までお湯(40~50℃程度)を入れます。可能なら、ドアを開けることが出来るぐらいの水位に留める。
② 過炭酸ナトリウムを水10Lにつき約100gの割合で入れます。洗濯槽の汚れがひどい場合は多めに入れてください。
③ 5~6分間「洗い」でまわします。
④ 2~3時間放置します。
⑤ 再び、5~6分間「洗い」のみで回す。
⑥ 2時間~3時間放置します。
⑦ ドアを開けることが可能な水位に設定できていたら、脱水前に水に浮いてるカビをネットなどですくってください。
⑧ 運転を再開して脱水まで行います。
⑨ カビが浮いてくるようなら、同じ作業を繰り返してください。
これで、お掃除完了です。
洗濯機の掃除の際と掃除後の注意点
洗濯機はキレイになって、
洗濯物の嫌な臭いがなくなりましたが、
この状態をキープしたり、
効率よく洗濯機の掃除を進めるためには
いくつかの注意点があります。
※ 市販の洗濯槽クリーナーの洗剤で効果がない場合、酸素系漂白剤を活用してみましょう。(市販のクリーナーは塩素系が多い)
※ 酸素系の洗剤の目安は、水10リットルに対して、100~150グラムの洗剤を入れるのが目安です。(粉でも液体でも)
※ 洗濯機の蓋をしばらく開けておきます。蓋を開けておくことで、洗濯槽を乾燥させ、カビを生やさないようにすることが出来ます。
※ 洗濯機掃除終了後は、1~3か月のサイクルで、洗濯機を掃除しましょう。
※ 汚れた洗濯物の菌の繁殖を抑えるため、洗濯物はためないでこまめに洗濯しましょう。
※ 洗濯機の掃除中は、洗濯ができないので子供がいて洗濯物が多いご家庭はタイミングに注意しましょう。
洗濯機掃除にオススメの洗剤
◎ 過炭酸ナトリウム(酸素系漂白剤)
過炭酸ナトリウムは、
水に溶けると炭酸ソーダと水、酸素に分解される安心素材です。
洗濯槽のカビ取りの他、
赤ちゃんの肌着、ふきん、色柄の衣類にも漂白・除菌・消臭できます。
衣類のしみ抜き、茶渋取り、などその用途はいろいろです。
◎ きれいずき
酸素系 天然由来成分で、安心安全に洗濯槽を綺麗に!
アトピーや敏感肌の方にもお勧めです。
洗濯槽の裏側にこびりついた黒カビや雑菌、石けんカスをすっきり落とし、除菌・消臭効果も!
◎ 洗濯槽ハイター
ツンとしたニオイが気にならない粉末酸素系(つけ置きタイプ)。
全自動洗たく機のみ使用可能
◎シャボン玉
過炭酸ナトリウム100%の酸素系漂白剤です。
溶けやすい粒状タイプで、除菌効果があります。
最後に
洗濯機は、1~3カ月に一度は掃除をしてキレイに保つことができれば
洗濯ものも気持ちよく着ることができます。
今まで、カビ取りには塩素系漂白剤しか効果がないと信じていた方も
酸素系漂白剤での掃除にチャレンジしてみてください。
効率よく汚れが落ちるポイントは、
・酸素系漂白剤
・水ではなくお湯を使用
・出来れば一晩放置する
です。
是非、参考にしてくださいね。
コメント