お中元は、いつもお世話になっています。
これからもよろしくお願いします。
そんな、お礼の意味を込めて贈るものです。
でも、いざお中元を贈る時になると
わからないことも多いのではないでしょうか?
ここでは、
お中元を贈る時に使う熨斗(のし)・のし紙について
まとめてあります。
内のし、外のしの違いとは
お中元を贈る時にも使う「のし紙」。
お中元を贈る際は
「内のし」と「外のし」のどちらかでのしをかけることになります。
では、「内のし」と「外のし」の違いはというと、
※ 内のし … 品物→のし→包装紙の順番です。
品物に直接のし紙をかけ、その上から包装紙で包むので、のし紙は直接見えません。
※ 外のし … 品物→包装紙→のしの順番です。
品物を包装紙で包んだ後、のし紙をかけます。
品物にのしをかけた後に包装紙で包む「内のし」で、
包装紙で包んだ後にのし紙をかける「外のし」になります。
「内のし」と「外のし」の使い分け
お中元は、以前は、風呂敷に包んで
直接お世話になった方に持参して贈るのが一般的でした。
持参する時に包んでいった風呂敷が包装紙に変わったと考えれば
内のしが従来の贈り方に近いといえます。
最近は、お中元を控えめに贈りたい場合や
お中元を配送して贈る場合に「内のし」にする場合が多いです。
「外のし」は、お中元を直接、持参して渡す場合や、
お中元の品物を強調したい場合に使います。
配送で贈る場合は内のしで、
持参する時は外のしで贈ると覚えておくとよいでしょう。
「内のし」と「外のし」は、
お住まいの地域や習慣によっても、
好みや違いがあるといわれています。
例えば、
内祝いは内のし、それ以外のお祝い事は外のし。
関東は外のし、関西は内のしを好む。
と言われることがあります。
お中元を購入する際は、
店員さん一度確認してみてください。
内のしと外のしは、
用途や場面に応じて使い分けるのが大切です。
のし紙の名称と意味は?
お中元を贈る際に、
必ず必要な物に熨斗(のし)があります。
親族や身内への身近な方から、
会社の上司や取引先など、
どこへ、どの方へ贈るにも熨斗(のし)は必要です。
熨斗(のし)の書き方や種類、
のし紙の名称や意味を知っておくとよいでしょう。
① 掛け紙
贈答品の上面や全面に掛けられる紙。
お中元は、贈り物に白い奉書紙を掛け、
水引を結び、熨斗を付けるのが基本です。
水引、のしを一枚の紙に印刷したものを「のし紙」と言います。
② 熨斗(のし)
慶事一般の贈り物に付けます。
熨斗の起源は慶事に贈る酒の肴で、アワビを細く伸ばしたものが使われていました。
※ 熨斗(のし)起源は慶事に贈る酒の肴ということなので、新巻鮭や魚卵(いくら、明太子)、かつお節などの魚介類が贈答品の場合は熨斗を付けませんでした。しかし、最近は、熨斗(のし)を付けている場合が多いようです。
※ 喪中の時のお中元には付けません。
③ 水引
贈答品に付けられる飾り紐のことです。
形や色によって使い分けますが、お中元やお歳暮に使う水引は、紅白の花結び(蝶結び)が一般的です。
花結びは簡単に結んだり解いたりが可能なので「何度あっても良い」という意味で、お礼、挨拶、記念行事などに良く使われます。
お中元は「来年も贈れますように」という意味が込められています。
※ 喪中の時は熨斗(のし)と同じく省略して付けません。
④ 表書き
「御中元」と、贈る目的を記します。
のし紙に書く表書きや名入れは、
贈り物が何の目的で、贈り主が誰かを書き入れます。
水引を境にして、上段に表書きを書きます。
文字が水引や熨斗(のし)にかからないように気を付けましょう。
⑤ 名入れ
贈り主の名前を書きます。
水引を境にして、下段に名前を、表書きより少し小さめの文字で書きます。
贈り主の名前の表記は、苗字だけよりもフルネームで書いた方が、贈り主が誰なのか分かりやすいです。
連名の場合は右から地位や年齢順、地位や年齢が関係ない場合は右から五十音順で記入します。
名入れの書き方まとめ
◎ 個人名で贈る場合
・フルネームで書くのが一般的
・目下へ贈る場合は、姓だけでも良い
・親に贈る場合は、フルネームで書くと誰からのお中元かわかりやすい
◎ 連名で贈る場合
・右側が目上
・左側が目下
・連名は3名まで
◎ 代表者名のみ書く場合
・代表者名を中央に書き「他一同」を左下に並べて書く
・代表者以外の名前は中包みに載せる
◎ 会社名・住所を入れる場合
・名前の右側に小さく書き添える
◎ 名刺を貼る場合
・名入れの部分に剥がれないように貼る
・左下にずらして貼っても大丈夫
◎ 贈る人の名前を入れる場合
・上段左に表書きよりも小さめに名前を書き入れる
喪中の時は熨斗(のし)はどうするの?
喪中の時のお中元は、
お世話になった気持ちを贈り物に込めて贈るものですから
贈っても問題はありません。
お中元を贈る際は、
紅白の蝶結びの水引のついた熨斗(のし)をつけます。
しかし、自分が喪中の時または喪中の相手に贈る場合は、
慶事を表す紅白の水引や熨斗(のし)は使いません。
喪中の方にお中元を贈る場合には、
短冊状ののし紙(白短冊)や、
無地の奉書紙の表書きに「御中元」と書いたものを使います。
四十九日(忌中)の関係で贈る時期から外れた時は、
お中元ならば「暑中御見舞」として表書きを替えるのが望ましいです。
最後に
内のしや外のしの使い分けや、
のし紙の書き方など、
使っているけど、
いざ書くことになると迷ってしまうことも多い
熨斗(のし)に関するマナーを守って相手に失礼のないようにしたいものです。
コメント