今年って平成何年だっけ?
生まれた年は昭和何年?
など、導き出すまでに
考え込んでしまうことはありませんか?
西暦で記入しなければいけなかったり、
和暦で記入しなければいけないなど、
毎回ややこしくて考えてしまいます。
そんな時、
簡単に導き出せる算出方法を覚えておくと便利ですよ。
見出し
西暦20○○年から平成○○年の変換法
平成への変換は2000年を境にして
2パターンあるのでご注意ください。
(平成11年・1999年まで)
覚えておきたい数式は「平成=西暦-88」です。
−88が西暦の下二桁になる
例)1998年を平成に変換⇒1998年−88=1910【平成10年】
(平成12年・2000年から)
覚えておきたい数式は「平成=西暦+12」です。
+12が西暦の下二桁になる
例)2003年を平成に変換⇒2003年+12=2015【平成15年】
平成○○年から西暦○○年の変換法
(平成11年・1999年まで)
覚えておきたい数式は「平成=西暦+88」です。
+88が西暦の下二桁になる
例)平成10年を西暦へ変換⇒10年+88=98【西暦1998年】
(平成12年・2000年から)
覚えておきたい数式は「平成=西暦+88」です。
−12が西暦の下二桁になる
例)平成15年を西暦へ変換⇒15年−12=3【西暦2003年】
西暦20○○年から昭和○○年の変換法
覚えておきたい数式は「昭和=西暦-25」です。
昭和へ変換する場合は、
西暦の下二ケタから25を引きます。
例)西暦2013年を昭和に変換する場合
2013-25 =1988年 ≪昭和88年≫
下二ケタが、昭和の年数になる。
昭和○○年から西暦○○年の変換法
覚えておきたい数式は「昭和=西暦+25」です。
+25が西暦の下二桁になる
例)昭和50年を西暦に変換⇒50年+25=75【1975年】
平成を変換するときは足し算を使い、
昭和に変換する時は引き算を使うと覚えておきましょう。
明治・大正を西暦○○年の変換法
【明治67】【大正11】と覚えると便利です。
例)明治元年を西暦に変換⇒1+67=68【1868年】
例)明治13年を西暦に変換⇒13+67=80【1880年】
例)明治40年を西暦に変換⇒40+67=107【1907年】
例)大正14年を西暦に変換⇒14+11=25【1925年】
まとめ
西暦から和暦・和暦から西暦へは、
計算で簡単に算出することができます。
知っていると何かと便利な計算法です。
頭の片隅にでもとどめておいてくださいね。
コメント