
毎年、節分の日に食べる恵方巻。
2016年の恵方は「南南東(やや右)」です。
2016年は「やや右」と微妙な方位のずれを修正するための表記で、おもしろいですね。
ここ10年くらいで、すっかり定着した感じのする恵方巻ですが、
恵方巻を1本食べたら、どのくらいのカロリーを摂取することになるのか気になりませんか?
ここでは、
・恵方巻の基本の具材と意味
・恵方巻のカロリー
・恵方巻の太らない食べ方
についてまとめてみました。
恵方巻の基本の具材と意味
恵方巻の具材は、地域によっては10種類、12種類の具材を入れるところもありますが、
定番の恵方巻は具材を7種類使っています。
・あなご(もしくはうなぎ)
身の長い穴子は「永続」を象徴し、健康長寿の縁起物として用いられています。
・たまご
黄色は黄金に通じる事から金運上昇の縁起物とされています。
・しいたけ
神様へのお供えとして用いられた椎茸は、元気、壮健への願いが込められています。
・かんぴょう
江戸時代には上層階級の上品な食べ物として重用されました。
・おぼろ(もしくはでんぶ)
おぼろに入っている海老は、腰を曲げた姿から長寿を保つ老人を連想させ長寿の象徴といわれています。
・きゅうり
「九の利を得る」に通じるため、利益が多くあるよう願いを込めています。
・酢蓮根
たくさんの穴が「先を見通す」として、明るい未来を願う縁起物として用いられています
その他の具材として、しそ、三つ葉、にんじん、菜の花、サーモン、いくら、まぐろ、いか、などなど…
いろいろな具材が巻かれています。
恵方巻のカロリー
恵方巻きのカロリー平均は、コンビニで売られるものでだいたい1本400~450kcal程度。
女性や子供で丁度いいサイズの恵方巻で、1本250~300kcalほどあります。
大きいサイズの恵方巻では、1本で600kcalを超えてしまいますので、ダイエット中の人は要注意です。
恵方巻のカロリーが1本あたり400~450kcalだと、1個あたりの平均カロリーが200kcalのコンビニおにぎりの2~3倍に当たります。
ちなみに、恵方巻1本 329.1gのカロリー「470kcal」を消費するのに必要な有酸素運動の時間は
ウォーキング180分.
ジョギング110分.
自転車70分.
なわとび60分.
ストレッチ220分.
階段上り60分.
掃除機160分.
お風呂掃除140分.
水中ウォーキング140分.
水泳70分.
エアロビクス90分.
山を登る90分
となっています。
恵方巻の太らない食べ方
節分には恵方巻を食べたと思っていても、ダイエット中で、カロリーも気になる!
という方は、食べ方と具材に気をつけましょう。
1.ごはんを少なめにすること!
恵方巻でカロリーが高くなるのは、ご飯の部分です。この酢飯を減らすことによって、カロリーを抑えることが出来ます。
自分で作る場合は、ご飯を少なめに、具材を多く巻くようにすれば、カロリーを抑えることが出来ます。
2.具材の工夫!
基本の具材は7種類ということになていますが、コンビニやスーパーで販売されている恵方巻は、いろいろな具材のバリエーションが売られています。
かんぴょう、シイタケの煮物、うなぎ、サーモン、イカ、まぐろ、エビ、卵焼き、キュウリ、でんぶなどが基本ですが、甘く煮た具材よりも、イカ、エビなどの海鮮やキュウリがオススメの具材です。
マヨネーズたっぷりのサラダ巻きは、思っている以上にカロリーが高めになります。
3.調味料に気を付けること!
恵方巻はそのままでおいしく食べられるように、具材を砂糖やみりんで味付けしたものを巻いています。
自宅で作る場合は、味付けに工夫することでカロリーを抑えることが出来ますが、
スーパーやコンビニで恵方巻を購入する場合は、中の具材を確認して購入してください。
野菜を巻いた野菜巻も、ヘルシーに感じられますが、実際はマヨネーズが多く使われていることがあります。
マグロ、サーモン、アナゴ、エビなど海鮮はカロリー低め。
サラダ巻きや、ソーセージやエビフライなどの変わり種の恵方巻はカロリーが高めとなっています。
まとめ
恵方巻は、それだけを食べるのであればカロリーオーバーということではありませんが、
恵方巻とおかずを一緒に食べるとカロリーの摂りすぎになってしまいますから気をつけて食べましょう。
ダイエット中の方は、初めからハーフサイズにするか、
ご自分で作ってカロリーを抑える工夫も大切です。
節分には、願い事を唱えながら、恵方巻を静かに食べて、福を呼び込みましょう。
コメント