
引越しの挨拶状の出す時期はいつがいいのでしょうか?
引越しの片づけで忙しいはわかりますが、
引越しの挨拶状のハガキは通常、引越しから1カ月以内に出すのが原則で、
どんなに遅くても2カ月以内には出したいものです。
ここでは、
・引越しの挨拶状を出す時期と相手は?
・引越しの挨拶状は年賀状と一緒でもOK?
・引越しの挨拶状の書き方
についてまとめてみました。
引越しの挨拶状を出す時期と相手は?
引越しの挨拶状は、引っ越してから1カ月以内に出すのが目安とされています。
しかし、引越し後は何かと忙しい日が続くもので、気が付いたら1カ月になっていたということにもなりかねません。
引越しの挨拶状を早く出せるように、新しい住所や電話番号がわかったら前もって作成しておくと良いでしょう。
はがきに印刷する時間がない時は、カメラ屋さんでも印刷してくれます。
引越しの挨拶状を出す相手には、
転勤による引越しの場合は、会社関係者と親戚、友人、知人になりますし、
家の新築や家庭の事情での引越しは、有人、知人、親戚になります。
つまり、日頃、年賀状をやり取りする関係の方に引越しの挨拶状を出すのが一般的な考えになります。
引越しの際、郵便局に届け出をしておくと、1年間は郵便物を新住所に転送してくれますから、忘れないように届け出しておきましょう。
電話も手続きをすれば新しい番号を案内するアナウンスが流れます。
引越しの挨拶状は年賀状と一緒でもOK?
最近の傾向として、引越しの挨拶状と年賀状を兼用して出してしまうようです。
年末近くの引越しなら、兼用でも仕方ないようにも思いますが、10月頃までの引越しなら、引越しの挨拶状は単独で出しましょう。
相手に手抜きと思われて、悪い印象を与えないように引越しの時期を考えてはがきを出しましましょう。
引越しの挨拶状の書き方
引越しの挨拶状は通常「はがき」に書いて出すのですが、はがきに盛り込まなければならない構成はこのようになっています。
基本的な構成
・タイトル
・時候の挨拶
・引越しの報告とその理由
・新居の簡単な説明
・来訪を願う言葉
・日付
・引越し先の住所、電話番号
・家族全員の名前
☆タイトル
・引越しのお知らせ
・○○(地域名)に転居しました
・引越しました!(親しい人の場合)
☆時候の挨拶
冒頭に簡単な時候の挨拶をします。
拝啓 ○○の季節となりましたが 皆様にはお元気でお過ごしのことと存じます。
拝啓 ○○の候 益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
月によって変えます。
1月:厳寒の侯 2月:余寒の侯 3月:早春の侯 4月:陽春の侯
5月:新緑の侯 6月:梅雨の侯 7月:盛夏の侯 8月:残暑の侯
9月:初秋の侯 10月:秋冷の侯 11月:晩秋の侯 12月:初冬の侯
など、時候の挨拶を入れるのが丁寧な書き方とされています。
☆引越しの報告とその理由
・まもなく子どもが、小学生になるのを機会に・・・
・通勤の便を考えまして・・・
・郊外にささやかな家を建て・・・
・実家の近くへ・・・
・実家の母と同居するために・・・
・○○に小さな家を構えまして・・・
☆新居の簡単な説明
新居について、どのようなところかを簡単に説明しておきます。
・鳥の声が聞こえる、自然が豊かな土地柄です。
・自然が豊かな土地柄で、朝のジョギングが日課になりました。
・何もないですが、自然が豊かで空気が美味しい土地柄です。
☆来訪を願う言葉
・お近くにお越しの際にはお気軽にお立ち寄りください。
・是非、一度遊びにいらしてください。
・お近くにお寄りの節は、是非ご一報ください。
まとめ
これらの事柄を入れながら挨拶状を作成してください。
挨拶状は、面倒だと思われがちですが、連絡しないことで縁が切れてしまうこともあるので、人間関係にヒビを入れないためにも挨拶状を出すようにしたいものです。
無料のテンプレートやはがき作成ソフト、はがき作成代行を上手に利用して作成するのもいいかもしれません。
コメント