子どものころから、風邪を引いて熱が出たら、アイスノンを枕に、冷えピタをおでこに貼って安静に寝ていれば風邪は治ると、思い続けてきました。
でも、風邪を早く直す方法だと信じてきた方法が、間違いだった事があります。
風邪を治す方法だと思ってきたことが、勘違いだったって事をまとめてみました。
風邪を早く治す方法、勘違い編
・アイスノンで頭を冷やす
熱が出たら、アイスノンで頭を冷やしたり、おでこに冷えピタを貼る方法は
気分的に気持ちがいいだけで、熱を下げることには役にたたない。
体温を下げる必要があるなら首、脇、そけい部など大動脈付近に貼らなければ体温は下がりません。
・熱が出たら、解熱剤を使用する
熱が出ているのは自分の体内で必死にウイルスと戦っている証拠です。
熱は必要があって高くなっているのだから、むやみに下げてはいけないことです。
人には、自然治癒力があり、熱が出ることによって菌やウイルスをやっつけようとしているので、熱が辛いという理由で、すぐに解熱剤を使うのはいけません。
・風邪の時はお風呂はダメ
鼻水が出たり、のどがイガイガする程度であれば、お風呂に入っても大丈夫。
疲労を招く長湯を避け、湯冷めしないよう注意すれば、問題はありません
熱が37度未満であれば、お風呂に入ってもいいでしょう。湯気の湿気が粘膜にいい影響を与えます。
・風邪の時は栄養のあるものを食べるとよい
風邪の時はおかゆを食べる。のように、常識だと思っていましたが、風邪の時は、栄養のある食事をとるのが良いです。
ただし、風邪で消化器官が弱っている場合は、できるだけ柔らかく調理して、よく噛んで食べるのがポイントです。
おかゆは、栄養面からすると十分な食べ物ではないので、栄養のあるものをできるだけ柔らかく調理して、よく噛んで食べてください。
刺激のあるものは控えたほうがいいようです。
・風邪の時は汗をかいた方がいいは間違い
風邪を引いたら、厚着をして布団をたくさんかけて汗をかけば風邪が治ると言われて育ってきた人も多いはず。
これも、結果的には風邪を悪化させかねない行為だったのです。
厚着をして布団をかけて汗をかくと、汗が蒸発できずに熱がこもってしまう事態になります。暑苦しさは、体力を消耗して、体を衰弱させてしまいます。
・注射をすると風邪が治るというのは思い込み
風邪が悪化して、細菌性の扁桃炎や気管支炎などになっている場合には、抗生物質の点滴をした方が治りが早いです。
風邪で高熱が出ているけれども喉が痛くて水があまり飲めない人や、風邪でもウィルス性腸炎も合併して下痢している人は、
点滴で脱水を改善させると楽になると思います。
でもそういう人以外は早く家に帰って休む方が風邪の治りが早い。
まとめ
今まで、風邪を治す常識を信じてきた人も多いでしょう。
これからは、風邪を治す常識を身につけて、1日も早く風邪を治しましょう。
コメント