普段はあまり和食は食べないという人も、お正月ばかりはおせちで過ごすのもいいのではないでしょうか?
おせち料理には、一つ一つ意味があり、1年間を元気に過ごすための祈りが込められています。
ここでは
・おせち料理の由来
・おせち料理の正式な詰め方
・おせち料理の持つ意味
についてまとめてみました。
おせち料理の由来
おせち料理というのは、本来、年神様にお供えし、力をいただく節句料理という意味があります。
「おせち」という言葉は「お節句」が変化したもの。
一年の節目となる日を節日といい、一月七日、三月三日、五月五日、七月七日、九月九日を五節句と呼びますが、
「おせち」はこの節日に神前にささげる節句料理の総称でした。
お正月は節日の中でも、一年の節目にあたる特におめでたい日として別格に扱われており、
今では、おせち料理はお正月だけのものをさすようになりました。
おせち料理は年神様への供え物として作り、年が明けると家族全員でおろしていただきます。
お雑煮も同じで、神様に供えた餅を神棚からおろし、それを野菜やお肉、魚などと食べます。
みんなで食べることで神様の力をいただき、元気になると考えられてきました。
お正月に使うお箸は柳箸で両細箸ですが、それは神様の口と自分の口が使うため。
神様も一緒に食べているという考えからです。
おせち料理の正式な詰め方
おせち料理は、四段の重箱の中につめるのが正式な方法。
一の重(一番上)には「祝い肴」といい、三種肴と呼ばれる黒豆、数の子、田作りを中心に並べます。
二の重は「口取り」で、きんとん、蒲鉾、伊達巻など。
三の重は「海の幸」で鯛、昆布巻き、海老など。
そして四(与)の重は「山の幸」でれんこん、里芋、こんにゃくなどの煮物を入れます。
おせち料理の持つ意味
おせち料理の持つ意味
おせち料理には、それぞれ意味があり、お正月ということで縁起の良い意味や願いが込められています。
例えば、
・家族が元気で過ごせるように
・子孫繁栄
・財産に恵まれる
などの意味が込められています。
● 祝い肴三種
・黒豆
黒は道教では邪除けの色。まめに元気で暮らせるようにという願い。
・数の子

・田作り

昔の田植えの肥料で五万米と書き、豊作を祈願。
● 口取り
・紅白蒲鉾
日の出のようで新しい門出におめでたい。赤は魔除け、白は清浄を示す。
・伊達巻

伊達=粋で人目につく、巻く=むつむで、進歩、教養、文化を表す。
・栗きんとん

黄金色の丸い小判を意味し、財産がたまるようにという願いをかけて。
・昆布巻
昆布は「喜ぶ」の言葉にかけて、正月の鏡飾りにも用いられている一家発展の縁起ものです。
● 酢の物
・紅白なます

お祝いの水引をかたどったもの。おめでたい意味があります。
● 焼き物
・海老
えびは、長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きすることを願って正月飾りやおせち料理に使われます。
● 煮物(煮しめ)
・れんこん
たくさんの穴があることから、将来の見通しがよくなるようにという願い。
・ごぼう

牛蒡は土の中に生える。しっかりした土台と気持ち作りができるように。
まとめ
年々、洋風なおせちや変わったおせちが登場して、年末になると話題になっているおせち。
昔ながらのおせち料理には、すべて意味があり、それは、私たちの幸せや繁栄を願う料理として受け継がれているということを再認識して、おせちを頂きましょう。
コメント