花粉症の時期、薬やマスク、眼鏡で症状を抑えるには辛い時がありますよね。
薬やマスクで花粉の侵入を防ぐこともいいですが、毎日の食事でアレルギー体質を改善して見ましょう。
花粉症の症状に効果のある食べ物をまとめてみました。
花粉症の症状に効果のある食べ物
花粉症の症状を軽くするには、免疫力を高めるビタミンやミネラル類、ポリフェノールを多く含む野菜などを積極的に食べると効果的といわれています。
具体的な食材は
・玄米
花粉症の方はパンよりも米中心の生活に、できれば玄米を主食にしてみてください。しばらく続けていると結構アレルギーが軽くなってくるかもしれません。
玄米は体内酵素を増やし、ビタミンやミネラルも豊富なため、花粉症以外のアレルギー症状にも効果があるといわれています。
・シソ
シソは以前より花粉症対策食材として有名ですよね。シソにはポリフェノールや抗アレルギー成分が多く含まれているため、花粉症の症状を増長する原因物質のひとつを抑える作用があります。
・青魚
花粉症の原因といわれる「ヒスタミン」。
それと同じくあまり名前は知られていない原因物質に「ロイコトリエン」というものがあります。
青魚はこの「ロイコトリエン」の発生を防いでくれます。しかも、そのロイコトリエンになるはずだった原因物質をDHAやEPAなどに変換してくれるため、血液がサラサラになり、美肌や脂肪燃焼などにも効果があると言われています。
サバの味噌煮はいいですよ。
・レンコン
レンコンには、花粉症に有効なポリフェノールや、免疫力活性化を助けるタンニン・ムチンなどが多く含まれています。
胃が痛むとき、風邪で喉が痛い時にも効果的なので、花粉症の時期も食べたほうが良い食材です。
レンコンの煮ものなんかいいですね。
・納豆
納豆は、腸内のビフィズス菌を増やしてくれるので、免疫力の向上効果が期待できる食材です。
納豆は、ご飯の友♪毎日でも食べたい食材です。
・玉ねぎ
玉ねぎの成分、「硫化アリル」が花粉によって荒らされる鼻や喉の粘膜を強くし、免疫力を高めてくれます。
咳がひどい時もこの成分が効果を発揮して炎症を抑え鎮静作用によって痛みを和らげます。
花粉症の時期は、期間を通して食べたい食材です。
玉ねぎは煮てもよし、スライスしてサラダにもよしの食材です。
・トマト (生のトマトは?)
以前、テレビ番組で花粉症の人は、生のトマトは症状を悪化させる。というのを見たことがありました。
その理由は、トマトの中に花粉症の原因物質ヒスタミンを含んでいるからです。
生で食べるとより症状が悪化します。
トマトは加熱して食べると花粉症の人も安心して食べられます。トマトの煮込みやトマトのパスタなどがお勧めです。
・ルイボスティー
最近、ルイボスティーが注目されています。
カフェインを含まず、ヒスタミンを抑える効果があります。
スーパーなどでよく見かけるようになったので、花粉症の時期は紅茶・緑茶だった人もお試しあれ!
・ヨーグルト
花粉症の症状に効果のあるヨーグルトは、乳酸菌が腸まで届くもの限定といってもいいでしょう。
理由は、普通、スーパーで売られているヨーグルトは、乳酸菌が腸に届く前に死んでしまうから、あまり効果が期待できないといえるからなんです。
おすすめできるヨーグルトは、カスピ海ヨーグルトやケフィアやCMで見るLG21とかです。
ヨーグルトは、食べ続けることで、腸内環境が改善されますので、免疫力がアップしてきます。
まとめ
薬をはじめ花粉症グッズにはお世話になる時期ですが、普段の食生活を少しだけ、花粉症の症状を緩和できる物に移行すれば、辛い時期も楽に過ごせるかもしれません。
ここで挙げた食品については、あくまで食べ物であり薬ではありませんので、過度な期待は禁物ですが、一度試してみてはいかがでしょう。
コメント