
日本には長寿をお祝いする習慣があります。
一番にお祝いするのが、還暦です。
次に70歳の古稀、77歳の喜寿、80歳の傘寿、81歳の半寿、88歳の米寿、90歳の卒寿、99歳の白寿、100歳の百寿となります。
ここでは、百寿の由来や年齢、お祝いのカラーや喜ばれるプレゼントについてまとめています。
百寿の意味と由来とは?
百寿=「ひゃくじゅ」もしくは「ももじゅ」と読みます。
百寿はその字が表す通り、100歳をお祝いするもので、100年=1世紀ということから紀寿(きじゅ)と書くこともあります。
100歳を超えた後も、108歳の茶寿、111歳の皇寿、121歳の大還暦などと続きます。
60歳の還暦や70歳の古稀は、中国から伝わったものと言われていますが77歳の喜寿以降の長寿のお祝いは、日本で生まれたものが多いと言われています。
百寿のお祝いの年齢は?
百寿は数え年で100歳を迎える年に行うお祝いです。
数え年というのは、生まれた年を1歳として元旦に1つずつ年を重ねていくという考え方ですが、近年では生まれた年を0歳として誕生日に1つ年を重ねるという満年齢の数え方が一般的となっているため、七五三などお祝いに数え年を用いるなど、使用するケースが限られてきています。
百寿のお祝いは、数え年で99歳をお祝いする「白寿」の誕生以降にできたと言われており、古くから行われていた長寿のお祝いというわけではありません。
そのため、百寿のお祝いは数え年ではなく満年齢で行う場合も多いようです。
百寿のお祝いカラーと喜ばれるプレゼントは?
長寿のお祝いの際には、それぞれのお祝いカラーで、ちゃんちゃんこや扇子、頭巾などを用意します。
還暦なら赤色という風に、それぞれのお祝いカラーのちゃんちゃんこや頭巾を用意しますが、百寿の場合は、白寿と同じ白という説や米寿と同じ金色という説もあります。
また、百という字が「もも」と読めることから、桃色=ピンク色を百寿のお祝いの時に用意する方も多いようです。
百寿のお祝いのカラーは、「白」「金」「ピンク」がありきちんと定められている色はないようです。
喜ばれるプレゼントは?
長寿セット
![]() ちゃんちゃんこ 無地 桃【百寿 】 |
百という漢字が「もも」とも読めることから、ピンクの色を用意してはいかがでしょう。
長寿のお祝いに、ピンクのちゃんちゃんこで可愛らしいおじいちゃん、おばあちゃんで演出してあげましょう。
バルーン
![]() 【百寿】【100歳】【長寿祝い】寿山福海 バルーンアレンジ |
ピンクのバルーンでお祝いの会場も華やかに演出できます。
百寿のまとめ
100歳の誕生日を迎えるというのは、その方が1世紀生きてこられたということになりますから、感慨深いものです。
100歳はとても長生きですが、まだまだ健康で長生きしてもらえるよう心を込めてお祝いしたいですね。
100歳まで生きている元気な人でも、やはり高齢であることには変わりありません。
ですから、百寿のお祝いを行う場合には、健康管理や体調に十分気をつけて行うことが大切です。