
入学シーズンの4月。
入学に胸を膨らませこの時を待っていたお子さんも多いはず。
また、子供の成長に目を細めている親御さんもいらしゃるのではないでしょうか。
この時期、入学祝いを頂く機会もあると思います。
ただ、入学祝いを貰った際に悩んでしまうのが、
「入学祝のお返しは必要なの?」ということのようです。
地域によっては、お返しは不要。
また「頂いた半分をお返しする」
それぞれのようです。
ここでは、曖昧になりがちな
「入学祝のお返しは必要?不必要?」について確認してみましょう。
入学祝いのお返しは必要?
入学祝いを貰ったのは、子供ですが、子供は収入もありませんから、本人から、物品でのお返しはできないことになります。
しかし、頂き物をしたら、お礼の言うのは当たり前の事。
子供でも例外ではありません。
頂いたお子さん本人が、お礼を言うのがマナーというものです。
直接会うことができなくても、電話でのお礼や、手紙でメッセージを伝えるだけでも良いでしょう。
ランドセル、時計などの身に着けつ物を頂いた場合は、身に着けて撮った写真を添えてあげるのもいいと思います。
入学祝のお返しとして選ぶ品物は?
知人や友人などから入学祝を頂いた場合、その方にはお返しをされることがあります。
その場合、どんなものをお返ししたら喜んでもらえるのか考えてしまいますよね。
入学祝いのお返しで喜ばれるのは
「商品券」「特産品(食べ物)」が喜ばれるようです。
お返しの品物の金額は、頂いたお祝いの半分が一般的のようです。
その場合のお返しも、写真やメッセージを添えてあげれば、贈った方も贈られた方も気持ちよくいられますしよい関係を継続できますね。
お返しを贈る場合は 「内祝い」として贈ります。
赤白の水引に表書きは 「内祝」と書きます。
下段には子供の名前を書きます。
親戚からの入学祝いのお返しは必要?
親戚からのお祝いのお返しも、子供に収入がない理由から不要とされていますが、
お礼の電話や写真にメッセージを添えて贈ることは必要です。
また、品物でお返しをする場合は、お菓子、お茶、特産品の食べ物を贈るののが主流のようです。
まとめ
入学祝いくのお返しは、お祝いをくれてありがとうございました。
と、感謝を込めて贈る気持ちが大切です。
その意味では、品物でのお返しもよいでしょうが、
お祝いを貰った本人が気持ちを込めて電話や写真付きのメッセージを贈るのが、
一番感謝の気持ちが伝わるお返しになるはずです。
コメント