子供の成長を祝う七五三の行事!
女の子にかわいい衣装を着せたい。
男の子をかっこよく決めポーズで記念写真を撮りたいと考えている親御さんも多いはず。
ところが、実際に何歳でお祝いするのか、不安に思っている方も多いと聞きます。
実際に、七五三さんの神社への問い合わせの一番多いのが、お祝いをする年齢に関する問い合わせだそうです。
ここでは、七五三をお祝いする年齢についてまとめてみましたので紹介します。
七五三は何歳でやるの?
七五三は、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳にお祝いをするのが元来の習わしとされています。
七五三は、室町時代が起源で、江戸時代に武家社会を中心に関東から全国へ広まったとされいます。
数え年3歳の男児・女児…男女とも髪の毛を伸ばし始める髪置(かみおき)
数え年5歳の男児 …男の衣装である袴を着る袴着(はかまぎ)
数え年7歳の女児 …女の子の着物帯の装い始め帯解(おびとき)
が由来とされていますから、由来からいえば、数え年で行うのが理想ということになります。
満年齢or数え年?
満年齢か?数え年か?どちらでお祝いすればいいのか、
住んでいる地域やそれぞれの風習によって、
数え年でお祝いしている地域もあれば、
満年齢でお祝いしている地域もあるので、
数え年でも、満年齢でも柔軟に対応してください。
実際、神社に問い合わせをされても、
同じように、数え年でも満年齢でもどちらでも構わないと返答が返ってくるようです。
満年齢と数え年の数え方
満年齢は誕生日がきて1歳年をとる
数え年は生まれた時に1歳になる
男の子と女の子の違いは?
かつては、数え年の男子は3歳と5歳、女子は3歳と7歳でお祝いしましたが、
現在では、男子は5歳、女子は3歳と7歳でお祝いするのが一般的になっています。
まとめ
七五三をお祝いする年齢は、住んでいる場所、地域の風習によって満年齢であったり数え年であったりするかもしれません。
七五三は、あくまでも子供の成長をお祝いする行事ですから、
子供にとって良い思い出になるように、
同学年のお友達と同じタイミングでお祝いしてあげましょう。
コメント