夏の花火大会や、
旅行先の温泉旅館で浴衣を着る機会があるのですが、
1年のうちに浴衣(ゆかた)を着るのが、
1回・2回だと、
浴衣の襟合わせは、左右どちらが前だった?
と、迷ってしまいます。
今回は、
浴衣の襟合わせはどちらが前?
男女の襟合わせの違いは?
襟合わせの間違わない覚え方
についてまとめてみました。
浴衣の襟合わせはどちらが前?
浴衣の襟は、
自分にとって右から合わせます。
いわゆる「右前」というやつです。
なぜ、右前というのでしょう?
右前というのは、
着物で使う表現になります。
時間が前=先に行うことを前と表すので、
右の襟を先に合わせるのは、
「右前」になります。
浴衣や着物を着たことのある方は経験があると思いますが、
襟を合わせる前に、
下半身の身頃の前を合わせます。
その時に、身頃の前合わせを右前にするので、
襟もそれに沿って右前になるというわけです。
結論
襟の合わせ方は、
浴衣は、
男女とも同じで「右前」になります。
着物も同様、
男女とも同じで「右前」になります。
子供も同様、
浴衣・着物ともに「右前」になります。
着物・浴衣など和服は右前と覚えておきましょう。
浴衣を着るときは、
1 右
2 左
と合わせて着ましょう。
浴衣の合わせ 男女の違いは?
浴衣などの和装では、
男女で左右が変わることはありません。
しかし、合わせがどっち?
と、迷ってしまうのは、
洋服のシャツやジャケットが、
女性は右が上(前)で、
男性は左が上(前)に重なるようにボタンが付いていて、
男女で前に来るのが左右逆になるため、
浴衣の前合わせを迷ってしまうのです。
和服では、男女で左右が変わることはないので、
覚えておきましょう。
子供の頃、おばあちゃんが、
「右側を上に着るのは、死んだ人だよ。間違えると早死にするぞ。」
と、教えてくれました。
子供心に怖くて、よく覚えています。
生きている人が着る場合は、
左側を上(前)にして着ます。
とにかく、浴衣(着物)は、
左側を前(上)にするのが正解と心得ましょう。
男性の場合は、洋服と同じ、
女性の場合は、洋服と逆になります。
浴衣の前合わせ、襟合わせに迷ったら、
ボタンの付いた洋服を見ましょう。
男性の洋服=浴衣の合わせと同じ
女性の洋服=浴衣の合わせと逆
と覚えておけば、
女性の方は、
「ボタンの付いた洋服と逆に合わせればいいのね!」
と、思い出してください。
浴衣の合わせの間違わない覚え方は?
浴衣の身頃や襟の合わせは、
覚えていたつもりでも、度忘れって事もあります。
そこで、忘れないような覚え方を知っておくことが重要になります。
1 右手で懐に入れることができるように着る。
2 女性の場合は洋服と逆の合わせ方で着る。
3 人から見られたとき、アルファベット小文字のワイ「y」の形になるようにする。
これだけ覚えておけば、
旅館やホテル・花火大会での浴衣着用時に、
さっと着れて、他の人に一目置かれます。
最後に
襟合わせは右が先の「右前」にする!
実は、このように着用しなさい。
といった内容の法令が、
719(養老3)年に「衣服令」という形で、
元正天皇によって定められました。
古くから、
和装に親しんできた日本ならではということなのでしょう。
浴衣の襟合わせの着方は覚えていただけましたか?
どうしても、
「右前」という言い回しに惑わされてしまいがちなのですが、
間違わない覚え方で、
間違えることなく見ごろや襟合わせをできるようになりましたから、
是非とも覚えていただいて、
素敵に浴衣を着こなしてくださいね。
コメント