災害は、いつ、どこで自分の身に降りかかってくるかわかりません。
東日本大震災後、
防災の意識が高まった方も多かったと思います。
そんな時、備えて用意しておきたい非常持出袋です。
いざという時のために、
防災グッズをそろえておきたいと考えても
何を用意したらいいのかわからないという方も多いことでしょう。
ここでは、
最低限用意したい、
非常持出袋に入れておくものを
リストアップしましたので参考にしていただければ幸いです。
非常用袋に入れておきたい物リスト
■飲料水
水は3日程度の備蓄が理想といわれています。
□ 1人1日3リットルが目安 (家族3人で2リットルペットボトル12本~18本用意:飲用のみで3~4日分)
■非常食
□ 缶詰
□ レトルト食品
□ インスタント食品
保存期間が長く火を通さないでも食べられる食品、
クラッカー、缶詰など
安価な日用品をストックして
古いものから消費していくようにします。
保存可能期間2年~5年のものが理想的です。
■医薬品
□ 消毒液
□ 絆創膏
□ ガーゼ
□ 包帯
□ 風邪薬
□ 整腸剤
□ 三角巾
□ ハサミ
□ 普段処方されている薬
処方されているお薬がある場合は、
お薬手帳を持つと良い。
■衣類
□ 防寒具
□ 重ね着の出来る衣類
□ 下着
□ 靴下
□ アルミシート
□ 毛布
重ね着もできるような衣類を準備する。
アルミシートは防寒に使えて便利。
寝具の毛布なども含めて、圧縮袋に入れておくとかさばらない。
■貴重品
□ 現金(硬貨)
□ 身分証明書
□ 預貯金通帳
□ 印鑑
□ 権利書
□ 各種カード
□ 保険証
■ その他の生活用品
□懐中電灯
□ろうそく
□マッチ
□携帯ラジオ(携帯ラジオは手巻きの充電式が便利。最近のものは携帯も充電できる。)
□予備の電池
□着替え
□毛布
□布団
□寝袋
□タオル
□ティッシュ
□ウエットティッシュ
□ビニール袋
□生理用品
□筆記具(油性)
□食器類
□スプーン
□笛
□コンパス
□ナイフ
□ロープ
□懐中電灯
□シャベル
□バール
□ノコギリ
□ハンマー等の工具
□ 燃料
□卓上コンロ
□ガスボンベ(予備ガスは多めに用意)
□固形燃料
□調理用具
□寝袋
□洗面用具
□トイレットペーパー
□古新聞紙
□バケツ
□ラップ
□ビニールシート
□断水に備えて携帯用トイレ・簡易トイレ
□紙袋
□ビニール袋
□布袋(所持品整理用)
□布粘着テープ
□ラップ
□梱包用ひも
□風呂敷
□ダンボール
■赤ちゃんがいる家庭に必要な物
□ 紙おむつ
□ 粉ミルク
□ 哺乳瓶
□ ベビーフード
□ おしりふき
□ 母子手帳
□ 抱っこ紐
□ ビニール袋
□ ダンボール
□ おもちゃ
非常持ち出し袋にいれておくもの(一次持ち出し品)
□飲料水(500mlペットボトル数本)
□非常食(菓子類・ゼリー状の食品)
□ 医薬品(消毒薬、三角巾、胃薬、解熱薬など)
□簡易食器セット(家族分)
□衣類(防寒具)
□懐中電灯
□携帯ラジオ
□ 電池
□ 現金(10円玉も)
□貴重品
□ローソク・マッチ・ライター
□ロープ・ビニールシート・雨具
□ナイフ
□ハサミ
□タオル(大小)
□洗面道具(旅行用で可)
□ウェットティッシュ
□ ビニール袋
□携帯電話用バッテリー
□コンパス
□筆記具
あると快適に過ごせるもの
□耳栓
□安眠マスク
□携帯マクラ
□菓子類
まとめ
最低限の防災グッズといっても
相当な量があるのがわかると思います。
家の中で保管する場合は、
それぞれ袋に入れておくか、
衣装ケースなどを利用して分けておくことをお勧めします。
状況によっては、持ち出しが出来ない場合も想定されますので、
家族一人一人の防災用の持ち出し袋やリュックを準備して、
それぞれに、一時持ち出し品を入れておくことをお勧めします。
震災は、いつ襲ってくるかわかりませんから、
あらゆることを想定して準備しておきましょう。
コメント