引越しの準備で大変なのが、電化製品の引越しです。
特に、洗濯機の引越しは水抜きが必要になってくるので厄介なものです。
引越し業者に、洗濯機の水抜きをしておいて下さい。と、言われて慌てないように、洗濯機の引越しについてまとめてみました。
洗濯機の引越し水抜き方法
洗濯機にはいろいろなタイプの洗濯機がありますが、全自動洗濯機・タテ型洗濯乾燥機の水抜きは次のようになっています。
手順
水抜きをするときは、「給水ホース→排水ホース」の順に行います。
準備するもの
不要なタオルなど
水抜きの際、本体や床などが水で濡れた場合や付着した汚れなどをふきます。
洗面器など
給水ホースや排水ホースから流れ出る水を受けます
2. フタを閉めて、電源を入れます。
3.「水量」ボタンを押した後、「スタート」ボタンを押します。
4. ボタンを押して、およそ10秒経過したら本体の電源を切り、蛇口から給水ホースをはずします。
5. 給水ホースの中の水が抜けるので、洗面器などで受けてください。
2.「脱水」ボタンを押してから、「スタート」を押します。
3. 脱水終了後にフタを開けて、洗濯機槽内の水分をタオル等でふき取ります。
4. 洗剤投入ケースがついている場合は、はずして洗浄した後、タオルなどでふき取って元の位置に戻します。
5. 排水ホースを排水口から抜いて、本体や排水ホース内の残水を抜いてください。
床が濡れないようにタオルと水受けなどを準備してください。
据え付け場所について
新居に洗濯機を設置する場合、気をつけなければいけない点がいくつかあります。
・感電・漏電防止のため、浴室など湿気の多い所や風雨にさらされる場所に置かない。
・洗濯機の本体が痛まないように、直射日光に当たる場所に据え付けない。
・振動や騒音を防ぐため、水平でしっかりした所に置く。
・蛇口・水栓つぎ・壁などから2cm以上離す。
まとめ
そもそも、洗濯機の水抜きって必ずしなければいけないものか?疑問に思った方もいるかもしれません。
面倒だなと思ったら、引越し業者に洗濯機の水抜きを頼んでみてもいいかもしれません。
もともと、引越し業者さんは、引越しのプロなのですから、洗濯機に水が残っていれば、しっかりと洗濯機の水を抜いて運んでくれます。
せっかくの新居を水浸しにするようなことはしませんから安心して任せた方がいいでしょう。
安心して引越しが出来るよう、見積もりを取る際に、洗濯機の運搬や水抜きについても確認して置きましょう。